indexに戻ります!

初めて星を見る人に  空を見上げてみよう!

惑星をみる(地球の兄弟達)

太陽系の惑星

2006年の夏に冥王星が惑星の定義から外されて、惑星は水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8個となりました。そしてたいていの望遠鏡で全ての惑星が見られるということになり、国立天文台では惑星を全部見ようというキャンペーンを実施していましたね。
実際のところ、私は全て見ましたが、水星は、本当に日没直後にしっかり探さないと発見できませんし、天王星や海王星に至っては水色の円盤にしか見えません。明らかに他の恒星とは違いますが「あ、こんなものなのか」っていうのが正直な感想です。
でも、木星や土星はさすがに立派な姿を見せてくれますね。地球の10倍以上ありますからね。天王星や海王星もでかい(地球の4〜5倍以上)のですがあまりに遠いために円盤にしか見えないんですね。

惑星を見るとき、何で見ればいい?

できれば初心者は屈折望遠鏡のほうがいいと思います。惑星はそれ自体が非常に明るいので、光の量を心配することはありません。私も見たのですが、20cmの反射望遠鏡より10cmの屈折望遠鏡のほうが、土星の輪の隙間や木星の模様がはっきり見えることがよくあります。これは反射望遠鏡が筒の中が開放されていて空気の揺らぎの影響を直接受けるのに対して屈折望遠鏡は密封されていることからゆらぎがないに等しい状態にあるからと考えられます。
空気の揺らぎは反射望遠鏡にすると結構目立ちますよ。

惑星の動きと見え方

惑星は見かけ上ゆっくりと恒星の中を移動していますが、これは地球と同じく太陽の周りを公転しているからに他なりません。
下の図を見てください。これは夜空での惑星の動き(地球の外側を回る惑星)を示した図です。赤色が太陽、水色が地球、そして緑色が惑星の動きです。
惑星が星座の中を西から東に動くのを「順行」といいます。また逆に東から西に動くのを「逆行」といいます。「順行」から「逆行」に移るとき、またその逆に「逆行」から「順行」に移るときはいったん惑星は見かけ上止まりますが、それを「留」といいます。

惑星の順行・逆行解説図

また惑星の公転軌道はほぼ同じ(準惑星である冥王星はずれていますが・・・)なので、どの惑星も太陽の通り道から大きく外れることはありません。その中で地球から見て太陽と同じ方向にあるときを「合」といい、太陽と反対側にあるときを「衝」と呼んでいます。(下図参照)
ただし水星と金星は内惑星(地球の内側を回る惑星)なので、見かけ上太陽から離れることはなく、衝という概念は存在しません。そして合には「内合」と「外合」とがあります。また、太陽から一番離れた位置を「(東方・西方)最大離角」と呼んでおり、この時期が内惑星を見る好機になります。

太陽・地球・惑星の位置関係と呼び方の解説図

見る時期は、外惑星(水星・金星以外の惑星)では「衝」の時期が最適とされています。しかしながら衝の時期は真夜中に対象となる惑星が南中するので、夕方過ぎはまだ南東の空低くという状況だと思います。つまり大気を長い距離惑星の光が横切ってくることになります。先ほども話をしましたが、大気層を長く横切る=空気の揺らぎの影響を受けやすいという状態になり、今ひとつ見えがよくないことになります。でも夜遅くまで起きているのはいやだ・・・そういう場合は時期をずらして観察する(観望する)ことをお勧めします。
特に木星より遠い惑星は衝の時期を過ぎて、1〜2ヵ月後・・・早い時間でも南の空にあるとき見るのがいいと思います。
ただし火星については、最接近時に見ましょう。地球のすぐ外側を回っていることから、衝の時期から1ヶ月もすると8割くらいの大きさにしか見えなくなりこともあります。

2017年の惑星観望

それでは2017年の惑星と準惑星のうち冥王星の動きを見てみましょう!
○水星
2017年は朝夕3回の最大離角を迎えます。下表で、東方最大離角は夕方の西空、西方最大離角は夜明け前の東空と考えてください。また、角度が大きいほど太陽との距離が離れ、見やすいことを示しています。今年は4月初旬の夕方、9月中旬の明け方が好条件のようです。

東方最大離角   西方最大離隔
   1月19日(24度01分)
 4月 1日(19度00分) 5月18日(25度08分)
 7月30日(27度02分)  9月12日(17度09分)
 11月24日(22度00分)  


○金星
2017年は年初から3月までは西の空に輝いており、最大高度は40度超になります。また3月23日に内合を経て、その後は明けの明星として年末近くまで輝くことになります。夕方見るのなら、3月までが勝負です

○火星
今年は近づくことのない年なので特に目立った動きはありません。7月下旬に太陽と同じ方向に見える合を迎え、1年を通じて西から東へ行くのみです。再来年の2018年7月下旬には再び大接近となります。

東矩   合 西矩  留  衝  留 
   -    7月28日頃    -      -      -      -  


○木星
4月8日におとめ座で衝となります。明るさは-2.5等で、金星が沈んだ後は春〜初夏の宵空に輝く一番星となります。

東矩   合 西矩  留  衝  留 
 7月4日頃  9月26日頃  1月9日頃  2月7日頃 4月8日頃  6月10日頃


○土星
6月15日にへびつかい座で衝となります。環の傾きは10月17日ごろに最大になり、空の状態が良いときは小型望遠鏡でもカッシーニの間隙がみえるかもしれません。

東矩   合 西矩  留  衝  留 
9月12日頃   12月22日頃  3月17日頃 4月6日頃   6月15日頃  8月26日頃


○天王星
うお座で10月20日に衝になります。明るさは5.7等で肉眼で見えるほぼ限界等級です。目に自信のある方は、星座盤頼りに探してみてください。

東矩   合 西矩  留  衝  留 
1月8日頃   4月14日頃  7月17日頃 8月3日頃   10月20日    -  


○海王星
みずがめ座で9月5日に衝となります。明るさは7.8等・・・最果ての惑星です。望遠鏡で見たら、青い円盤が見えると思います。

東矩   合 西矩  留  衝  留 
12月6日頃   3月2日頃  6月7日頃 6月17日頃   9月5日頃  11月23日頃


○冥王星
いて座で7月10日に衝となります。明るさは14等で、口径30cm以上の望遠鏡でないと見えません。見えたとしても、他の恒星と区別もつきません。

東矩   合 西矩  留  衝  留 
10月13日頃   1月7日頃  4月12日頃 4月21日頃   7月10日頃  9月28日頃

その他の惑星に関する現象

1月2日:夕空で細い月と金星が大接近。翌3日には月と火星が大接近。
2月15日:月と木星が接近。引き続き21日には、月と土星が接近。
3月14日:木星と満月すぎの明るい月が接近
5月23日:夜明け前の月に金星が接近
6月21日:夜明け前の月に金星が接近
7月12日:夜明け前に金星とヒアデス星団が接近
7月25日:夕空で水星が月によって隠される掩蔽現象が見られる。
9月18日:新月前の細い月と金星が大接近。翌日は水星、火星と大接近
11月13日:金星と木星が明け方の空で大接近
12月14日:夜明け前に細い月が火星と接近。翌日には木星と接近。

初めて星を見る人に
星を見る日と場所 星空の目印 肉眼で星空を見る 双眼鏡で星空を見る 望遠鏡で星空を見る 便利な小道具
毎月の星空 月を見る 惑星を見る 星座を探す 星雲・星団を見る (番外編)太陽を見る 星空環境と光害
ふっくんの星空散歩